こんばんは。
来月結婚式を控え準備などが忙しくなってきました。
また年内(2016年)に入籍する予定で、日々外国人(台湾人)との結婚方法を勉強しています。本日は、台湾人と結婚するための方法(入籍手続き)をご紹介します!
入籍方法
入籍方法は、2パターンあります。台湾で結婚する場合、日本で結婚する場合でプロセスが異なります。
本来同じ国の人と結婚するのであれば、例えば日本で言うと市役所に婚姻届けを提出すれば入籍自体はできると思います。
しかし国際結婚の場合、母国の役所に婚姻届けを提出するだけではなく、お相手の国にも婚姻届けを出す必要があります。
そしてその届けを出す前にも2,3別の手続きを踏まないといけません。
台湾先行型の結婚手続き方法(2016年4月時点の情報)
私が現在台湾に住んでいますのでこちらの方法で入籍する予定です。
1:【日本人】交流協会台北事務所に婚姻要件具備証明(独身証明書)を申請。
- 必要な物:日本で取得した戸籍謄本(取得から3ヶ月以内)、日本人のパスポート
2:【日本人】外交部領事事務局において婚姻要件具備証明(独身証明書)を認証を受ける。(所用期間2日間)
3:【日本人・台湾人】婚姻要件具備証明(独身証明書)を添付し、台湾の役所に婚姻届を提出。その後台湾人の戸籍謄本1通(配偶者が記載されたもの)、婚姻証書(結婚証明書)を取得。
- 必要な物:婚姻要件具備証明(独身証明書)
4:【日本人】台湾で婚姻が成立してから3ヶ月以内に日本の役所に婚姻証書(結婚証明書)と台湾人の戸籍謄本1通を提出。
- 必要な物:婚姻証書(日本語の訳文の添付が必要)、台湾人の戸籍謄本1通(配偶者が記載されたもの、日本語の訳文の添付が必要)、台湾人のパスポートのコピー、日本人の印鑑
5:日本の役所に必要書類を提出した日に結婚手続き完了
【こちらのHPにも詳しい情報が記載されています】
(公財)交流協会 台北事務所(日本語): よくある質問: 国際結婚、出産関係
日本先行型の結婚手続き方法(2016年4月時点の情報)
参考までに日本で結婚する場合についても記載します。
1:【台湾人】戸籍謄本3通取得。
2:【台湾人】台北駐日経済文化代表処で婚姻要件具備証明(独身証明書)を取得。
- 必要な物:台湾人の戸籍謄本(和訳文必要)、台湾人のパスポート
3:【台湾人・日本人】市役所の婚姻届けを提出。
- 必要な物:台湾人の戸籍謄本(和訳文必要)、婚姻要件具備証明(独身証明書)、台湾人のパスポート、日本人の印鑑
4:【台湾人・日本人】台北駐日経済文化代表処で台湾側の婚姻届けを提出。
- 必要な物:戸籍謄本2通(配偶者が記載されたもの)、台湾人・日本人のパスポート、台湾人のフルネームが入った印鑑、台湾人の未婚時の戸籍謄本
【こちらのHPにも詳しい情報が記載されています】
まとめ
実は今回の記事を作成するあたり、初めて日本での入籍方法を勉強しました。
台湾で結婚するよりも手続きが簡単そうだったのちょっとショックです。笑
今後実際に入籍する際に、奥さんと一緒に写真などを撮り、よりリアルな入籍に関する記事を作成したいと思っています。