みなさんはラグビーワールドカップ、日本対南アフリカ戦をどこのテレビ番組で観戦しましたか?
当日LIVEで配信していたのが、NHKとJSPORTS。
私自身小学校からラグビーをプレイし家族全員ラグビー好きな一家だったので、スカパーに加入しテレビでラグビー観戦をする時はほとんどがJSPORTSでした。もちろん南アフリカ戦もJSPORTSで見ました!
そしてさまざまなメディアであの伝説の一戦(ワールドカップ南アフリカ戦)で神実況として讃えられたのがそのJSPORTSの実況です。
今日は、私が小学生の時から見てきたJSPORTSの魅力を語ります!
テレビでラグビー観戦できるJ SPORTSの魅力
私が考えるJ SPORTSの魅力は主に2つあります。
それは、NHK・民放とは比較にならないラグビーの試合放送数と実況の質の高さです。
圧倒的なラグビーの試合放送数
ラグビー日本代表が南アフリカを破ったラグビーワールドカップ2015以降、NHKや民放でも日本代表戦や日本選手権の1部の試合を放送するようになりましたが、J SPORTSでは国内ラグビーの試合は全試合放送されます!
ワールドカップのような日本代表戦はもちろん高校ラグビー、大学ラグビー、トップリーグ全てです!
特に高校ラグビー(通称:花園)は1回戦から放送されているので、私の実家では年末だいたいラグビーがテレビで流れています。
以前は日本代表戦・高校ラグビー、大学ラグビーを中心に見てきましたが、最近はトップリーグの試合の質が高まってきたので、サントリー、パナソニック、ヤマハの試合も見るようになりました。
また日本にもスーパーラグビーのチーム「サンウルブズ」ができたこともあり、スーパーラグビーを始め海外ラグビーの試合もたくさん放送されるようになりました。
見たいラグビーの試合が全て見れる!
それがJSPORTSの魅力です!
JSPORTSの実況はハイレベル!
出典:2015年9月アーカイブ - ラグビー愛好日記 | J SPORTS
JSPORTSの実況でラグビーを見た後、NHKや民放のラグビー放送を見ると実況の差が歴然としてわかります。
その代表例が、
「スクラム組もうぜ!」
から始まるラスト10分間を見るだけも感動するJSPORTS実況者の矢野さん・村上さん(上の写真の2人)が担当し神実況とまで言われたラグビーワールドカップ2015の日本対南アフリカの試合です。
上の動画がJSPORTS、下の動画がNHKで放送されていたラグビーワールドカップの日本対南アフリカの試合ラスト10分間ですが、JSPORTSの実況の方が感動が半端ないです。
ワールドカップのこの試合後も何百回とこのラスト10分間を見ましたが、JSPORTSの実況は何度みても泣けます。そしてあの時の感動を蘇らせてくれます。
また細かく聞いているとわかるのですが、JSPORTSの実況者はラグビーの知識が豊富なのに対して、NHKの実況者は知識が浅いです。
J SPORTSの実況者は、日本代表戦はもちろん各世代のラグビーの試合を何年も継続して実況しているので、選手名はもちろんラグビーに関する知識が深いし豊富です。
そして私なりの意見ですが、JSPORTSの実況者は心からラグビーが好きなのが伝わっていきます。ようするに実況者でありつつも一ラグビーファンでもあります。
なので実況を聞きながら一ラグビーファンとして実際に試合を見ながら共に戦っている感覚になれます!
▼実況者についてNHK・民放と比較するとこんな感じです。
JSPORTSの実況者=プロ実況者 × ラグビー知識豊富 × ラグビーファン
NHK・民放の実況者=プロ実況者 × ラグビー知ってる
この違いからJ SPORTSの実況の質が本当に高く、ラグビーの試合から得られる感動がNHK・民放と比較にならないほど多いです。
JSPORTSの弱点?
テレビでJSPORTSを見るには、まずスカパーに加入後、JSPORTSとチャンネル契約して始めて見ることができますが、実はJSPORTSはラグビー専門チャンネルではありません。
サッカー・野球を始め他のスポーツも放送されています。
私は、ラグビー以外は興味がないので他のスポーツは見みません。
なので私にようにラグビーだけ見たいという方はちょっと損に感じるかもしれませが、それをカバーする日本一のラグビーの試合放送数なので、ラグビー好きであれば絶対に損はしません!
J SPORTSで主に放送されているスポーツ
- ラグビー
- サッカー
- 野球
- サイクルロードレース
- モータースポーツ
- 格闘技
- バスケットボール
- スキー
- フィギュア
- 卓球
- バトミントン
JSPORTSを見たい場合はスカパーに加入!
申し込みの前に事前確認必須
申し込み前に今自宅にあるテレビがCS放送に対応されているか確認する必要があります
【1】 110度CSデジタルチューナー(または110度CSデジタルチューナー内蔵TV)は正しく設置・接続されていますか?
【2】 110度CS対応BSアンテナは正しく設置・接続されていますか?
【3】 110度CSデジタルチューナー(または110度CSデジタルチューナー内蔵TV)にB-CASカードは正しく挿入されていますか?
【4】 CS「QVC(Ch.161)」が視聴できるかご確認ください。 CSチャンネルが視聴できなかった場合は、BSチャンネルが視聴できるかご確認ください。
スカパーとJSPORTSとの契約
先ほどお伝えした通り、JSPORTSを見る場合は、まずスカパーに加入と同時にJSPORTSとのチャンネル契約をする必要があります。
事前確認が終えていれば、申し込み自体は非常に簡単なのですぐにJSPORTSを見ることができます。
2019年には日本でラグビーワールドカップが開催されるなど日々ラグビーへの注目度は高まっています。
スカパー加入しJSPORTSでラグビー観戦を楽しみましょう!
またスカパーでは入会料無料・視聴料割引キャンペーン等が随時行われているので詳細は公式サイトでチェックしてみてください!